イルカのお誘い

主に雑学やら趣味に関することやら楽しいことを書いていきます。

誰でも歌が上手くなる方法3つ!

どうも 猫イルカです。

猫イルカはカラオケが好きで、お金があれば歌いに行きます。音楽を聴くのも、ダンスをするのも好きです。もちろん、楽器を演奏することも!

あれ?前回は読書が好きと言ってなかったけ?と感じた方、

猫イルカは「多趣味」で、数えたらキリがないくらい経験しました。中にはカスッた程度のものもありますがね。

今回は「歌」をテーマに記事を作成します!


もくじ

①そもそも歌が下手な人の原因は?
②誰でも歌える対策とは?(3つ)
③どうしても上手に歌えないなら気持ちを込めて
④まとめ

の順でいってみましょう!






①歌が下手な人の原因は

大体歌が下手な人を「オンチ」と言うこともありますが、私は歌が下手だからオンチ だとは思いません。

オンチとは「よく歌を聴いてないまま自分でアレンジしてで歌っているから」です。

それが「曲の音程やリズムを理解しない」結果、「オンチ」になれ果ててしまうと私は考えます。

まとめるとオンチとは「音程を理解しない者」「曲のリズムをしっかり聴かなかった者」が歌うことだと言えるでしょう。

しかし、中には何百回聴いてるのに、未だに上手く歌えないという人もいるかもしれません。

そこで私が実際に体験して歌が上手くなった方法をお伝えします。








②誰でも歌える方法3つ








★まずは歌いたい曲をひたすら聴く。

これが基本です。毎日、聴いて、リズムや音程を掴むのが大切。この時点で声に出して歌うとあとで修正が効かなくなり、変な歌い方を身に付けてしまいます。

最低でも完全に掴むには3日に1曲数時間。長くても1週間はかかります。どうしても歌いたいなら鼻歌程度にしておきましょう。

あとは、実際に歌うだけ。苦手なところは何度も聞き返します。







★楽器で実際に演奏する。

私は歌いたい曲をピアノのアプリで主旋律(歌う音程の部分)だけ曲を流しながら弾くことがあります。けれどピアノを習っていないので楽譜なんてよめません。

YouTubeで「曲名 piano」と検索して、弾く場所を自分なりにメモして覚えています。
この方法で練習した曲は、リズム感や音程が狂うことなく安定して歌えるようになります。
時間はかなりかかりますが、その分習得してしまえば、楽になります。

楽器は主旋律が弾けるなら何でもいいと思います。






★実際に歌ってみて録画し、プロが歌ったものと比べるために同時再生してみる。

面倒ですがたまにやっています、きちんと歌えているのか、出だしのタイミングや音程の違いがハッキリと分かります。

最終確認や調整するために最適です。






③どうしても上手く歌えないなら気持ちを込めて。

いつか忘れましたがとある女の子が美少女コンテスト(だったのかな?)で優勝した?とニュースで流れました。

その子は歌が下手なのに、とても歌が好きだと、だから一生懸命に歌った姿が印象的で審査する方々の胸に響いたのでしょう。







まとめ
大切なのは、歌が好き、歌いたいという気持ちだと思います。

私も小学校の卒業式ソングを所々音程を外しまくりました、原因は原曲をしっかり聞いてなくて、馴染みのない曲だったから。

他にも中学校以降は、合唱コンクールで外しまくり、アルトでしたが音程が分からなくて、テキトウに歌ってました。

私も曲によってはオンチになります‼






おわり











この記事を担当した者 猫イルカ
引用や出典はなし。自身の体験でつらつら書いただけ。好きなアーティストや曲は多すぎるが、強いて言うならアニソンやボーカロイドの曲に偏っている。500回以上聞いた曲はYUIの「again」。
現役大学生で現在は夏休み中…

どの本を読んでも面白い作家ベスト3 年間100冊本を読む大学生より

どうも、猫イルカです。
私は読書が好きで、専門書、小説、雑誌問わず、関心のある分野なら何でも読めます(笑)。

その数年間100冊以上。
本の選び方はタイトルと表紙が好みかどうかです。
その中でも、「どの本を読んでも面白い!」といった作家さんを紹介します。


























第3位 山田悠介

「スイッチを押すとき」「アバター「パズル」「その時までサヨウナラ」など、

10冊を読みましたがどの本も恐怖を感じる面白さがあって、心臓がバクバクします。怖くなり続きを読むのを断念することもありました。
一番有名なのは「リアル鬼ごっこ」(だったような)。こちらは漫画で拝見。恐怖しかなかったよ( ;∀;)
もちろん、怖くない小説もあるのでご安心を。




















第2位 神永 学

近年にドラマ化された「怪盗探偵山猫」、ずいぶん前に「心霊探偵八雲」がアニメ化されました。
あとは「クロノス」「確率捜査官 御子柴岳人」計4シリーズを読みました。

物語の展開や構成が面白くて、推理もの好きにはたまりません。私的には「心霊探偵八雲」がはまりました。霊的な現象を解決する探偵というと所に引かれたのと、幽霊やおばけに興味があったので。





















第1位 有川 浩

知らない方はいないくらい有名な作家ではないでしょうか?
ブレイブ・ストーリー」「図書館戦争」「植物図鑑」「キケン」は読みました。
どれもアニメ化・映画化されたものばかりですね(笑)

一番、手軽に読めて笑いたいかつ学生時代を振り返るなら「キケン」、恋愛でほっこりしたいなら「植物図鑑」。
長編で読める自信があるなら、本を守る仕事をテーマにした「図書館戦争」、ファンタジーものなら「ブレイブ・ストーリー」。

一体どれだけのネタがあるのかジャンルがバラバラなのに、しっかりと本になっているからすごい‼
どの本を読んでも違った面白さが楽しめます。


ジャンルが偏った気もしますが、今回はこれにて

おわり





この記事を担当した者 猫イルカ
まだまだ現役大学生。
引用や出典はなし。記憶のみで作成。
本を読むことが好きで、国語辞書でも面白くて目を通す。今現在は夏休みのためブログに力を入れている。

人によって態度を変える人について考察してみた

 

どうも猫イルカです。やる気があるうちにどんどん記事を作成するぞ‼

 

今回のテーマは「人によって変わる態度」について、

①態度を変える理由

②態度を変えるタイプの種類

③それぞれのタイプの見分け方

を考えます‼

 

※注意事項

猫イルカの人生経験とある意味偏見も入っている可能性はあるので、参考程度にご活用ください。

統計をしっかりと取っていないので、不正確な自己考察です。

 

 

ちなみに猫イルカは無意識に変わるタイプです(笑)

 

なんかね子供だと声のトーンを柔らかめに、女性の前だと高めに、男性の前だと低めに

 

そして、人によって話す内容を区別したり、その人の雰囲気や周囲で態度を変えてしまうのです

(´・ω・`)

 

 

 

 

①態度を変える理由

その理由は明らかに偏見だが、無意識に変えてしまう場合は「人に好かれたい」「人に嫌われたくない」という理由、本当の自分を隠すために別の自分を演じるという理由

(猫イルカがこれに該当)

 

単純に好きか嫌いかで態度を変えるという理由等があります

 

 

 

 

②態度を変えるタイプ

そして、態度を変える人には2種類いると思います

(猫イルカの体験からなので参考程度にご活用ください)

↑念のため2回目

 

 

まずは「良好なタイプ」

人に嫌われたくないがために初対面や慣れていな場所といった状況等で緊張して顔が強ばったり、無表情になったりするパターンと

人に好かれたくて、話し方や会話の内容を人によって変えるタイプがいます

人間関係を円滑にしたい気持ちが強い傾向にあるでしょう

 

次に「悪魔タイプ」

好きか嫌いかで態度を完全に変えてしまう厄介なタイプ 分りやすい例で言えば、学校のいじめですかね。

先生の前では優等生の振りするけど、先生がいない所では、嫌いな奴をいじめるみたいな

あとは惚れている異性と同性の同僚の前では態度がまったく異なるとか?

 

 

 

③それぞれのタイプの見分け方


「良好なタイプ」は

人に合わせようとする意識があるので、しっかりとお話を聞いてくれたり、好かれたいといった気持ちから優しい気遣いを見せます。

 

無表情や顔が強ばったりするタイプは、苦手な環境でストレスを感じているとそうなるので、本人が落ち着く環境を整えるか、時間で解決するかのどちらかでいずれ分かるでしょう。

 






「悪魔タイプ」ら

こちらは良好タイプと被る部分はありますが、物事を人任せにしたり、明らかに態度が真逆になることがあれば悪魔タイプでしょう。


また気遣いの欠片がなかったり、仲間はずれにしたり、特定の人物だけ無視したりといったことが日常で頻繁に見えたら要注意。


※喧嘩中に無視された、不機嫌だったから八つ当たりされた場合等は除く

 

何はともあれ、人によって態度を変える人はある意味、臨機応変能力が高いと言えるかもしれませんね。

 

おわり

 

 

 

この記事を担当した者   猫イルカ

出典や引用はなし。

心理学に興味があり、暇潰しで人間観察をしていたら、洞察力が鋭くなった。おかげで人の顔や態度を見ただけでその人が今何を思っているのか大体分かるようになった。

まだまだ未熟な現役大学生である。

そして専攻は心理学科ではない。